雲雀の読み方もリボーンが教えてくれた
漢検受けようかな。
え、急に。なに。
いやなんか、受けたいなって。
漢検ね、中学高校で受けたことあります。
たしか2級まではスムーズに合格して、準1級を受けて不合格だった。
それを急に思い出した。
漢字とかもう相当忘れちゃってるし、書く機会も減っちゃったし
ちゃんと勉強しないと合格できないと思う。
毎日国語の授業があって定期的に期末テストとかやってた高校生のころに不合格だったのに
毎日会社でキーボード叩いてるだけの今どうやって受かるんだ。
思うじゃん。
でもさ言ってもさ、大人じゃん?
手書きは減ったけど小難しい文章を考えたり調べたりする機会は増えたんじゃない?
語彙力は増えた気しない?
あと逆に苦手な数学とか英語の勉強はしなくてよくなったし
漢字の勉強はかどる気しない?
当時は国語のテスト勉強はしてたけど漢検の勉強はあまりできてなかったし。
今なら漢検にフォーカスして勉強できる気しない?
あ、ところで漢検の勉強ってどうやるんだっけ?
テキスト買うか。よし。週末買ってこよう。
学生時代のわたしはけっこう漢字が得意だと思っていて、
テストの点数もわりとよくて、友達からどうやって勉強してるの?って聞かれたことがあって。
本当に思うのが、漫画をよく読んでたから漢字が頭に入ってた、なんだよね。
友だちにこれ言ったら、漫画が?漢字の勉強に??って笑われたけど。
これまじだと思うねわたしは。
漫画ってさ、漢字にルビふってあるんです。
出版社によって違うとかあるかもだけど。
まあわたしが当時よく読んでいたジャンプ系はほぼルビがふってあった。
だからさ、中二的な難読漢字とか、日常生活で目にしない必殺技の名前とか、キラキラくさい人物名とか
もうスラっとね。読めるようになっちゃうよね。
めちゃくちゃ覚えてるのが昔ジャンプでやってたリボーンって作品。
いやあーあれ面白かったよな。
途中から買うのやめちゃったんだけど、改めて読みたい。
改めて最初から最後まで読みたい。
それは置いといて、この作品ねめっちゃ中二、いや厨二なんですよねえ。
そこがいい。好きだった。
でさ、作中に輪廻ってワードが出てくるのね。ルビつきで。
そこで当時のわたしは輪廻って言葉の読み方を知るわけです。
リンネ。はあ~かっけー~~。
好きな漫画のキャラクターの言葉なんてもんはね、一度読めばインプット完了ですよ。
なんだったら何周も読むし。
で、輪廻なんてわたしには当たり前に読める漢字だけど、たしか高校の漢字テストで輪廻の読みが出たんですよ。
あーリボーンの骸さんが言ってたやつな、リンネな、常識やなって。
でもリボーンの骸さんなんて知らない友達は、こんなのリンネって読めるわけなくね?リンカイじゃん!エッなんでゆうしゃちゃんは正解してんの?!って。
エッなんでって、骸さんが言ってたから。てかそれしかないじゃん。
そのときわたし初めて輪廻をリンカイと読み違えやすいことに気付いた。
たしかに。なんで廻をネって読むんだ。カイだよな普通。
あのとき骸さんはわたしに漢字を教えてくれたんだ。ありがとう…。
てか骸さんをムクロさんって読むのもなかなか漢字力だよね。日常生活で出会うことないよ、ムクロ。
リボーンを最後に読んでから10年以上経ったいまでも、輪廻の読み方に迷ったことはない。
ヒロインの名前は忘れても輪廻の読み方は忘れない。
ヒロインの名前もちょっと考えたら思い出せた。京子ちゃんだ。
これは間違いなく昔漫画が好きだったおかげだし、多分おなじように無意識に覚えた漢字はけっこうあると思う。
珍しい人名とかもね、大人になって人の名前の読み方の難しさに気付くけど漫画でみたことあるなって場面あるよ。
五十嵐さんとか相楽さんとか。
学生のとき親に内緒で漫画買いまくって勉強のふりして読みまくってたけど
地味にいい効果あったよなと思う。
漢検、がんばってみようか。