スマホはすきなのに電話は嫌なの

電話なんてもう廃れてくれないかな。
ねえあの着信音。
こっちが忙しかろうがしゃべりたくなかろうが、はよ出ろと言わんばかりのあの圧力。
相手のペースなんて構わず一方的に呼び出す欠陥技術がなんで世の中標準装備なんだよ。

仕事で電話を扱う人なら思い当たることがあると思う。
電話なんてさあ、かける側は便利だけれど、かけられる側は負担なもんだよ。
めんどくさいから出ないでいても、あとでどうせかけなおすことになる。
でさ、携帯で知ってる人からの電話はまだいい。
あーあの人からか、あの件かな?とかどうしたのかな?とか相手を少し想像して対応できる。
最悪なのは会社の代表電話。
誰も出たがらない。
そりゃそう。
営業電話も多いし。
ほんと。
営業電話はもう最近普通に切ることにした。
不要です失礼します。で切ることにした。
なんぼ丁寧に対応してもね、時間の無駄なので。
いや営業電話は切れるからまだまし。
全然まし。
一番だるいのは目的無く絡んでくる電話。
謎の相談とか。身勝手なクレームとか。世間話とか。
あのなあ。
そんなどうでもいいこと電話してくんな。
って思うんだけど会社の代表電話って基本どうでもいい用件しかない。
仕事上の人に自分の連絡先として代表電話番号を伝えるのはだいたいどうでもいい人だし。
ちゃんと連絡とりたい人には携帯番号伝えるし。
もしかしたらどうでもいいかもなーって人には代表番号を伝える。
だから代表電話番号ってどうでもいい人からのどうでもいい用件しかこないわけですよ。

だからさ、電話やめて全部メールにしよう?
お客さんからの問い合わせもクレームもメールにしよう?
電話よりもメールのほうがしっかり状況確認したうえで真摯に対応できるまであるよ?
どう?

メールもさあ、なんかあるじゃん。
いつもお世話になっております。とか。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。とか。
こんなんももうさ。
やめよう??

「誰から誰へ」
「用件」
「急ぎか急がないか」
「返事がほしかったら返信先のアドレス」
これだけでよくないか??
形式を守るために無駄な言葉が増えていって要件が埋もれるのばからしくないか??
てかその形式を守らなかったとして一体どこが失礼なのか。
いつもお世話になっておりますとか。
お世話したことねえよって。
いちいちよろしくお願いされなくても添付ファイルは確認するっての。

でもメールのビジネス定型文は言ってもこの先もしかしたら廃れていくかもなと思ってる。
メールからチャットへ形式が移行して、必要な情報だけが流れて、
「いつもお世話になっております」のやりとりがなくなる日はありえると思う。
ただね、やっぱり電話が厄介ですよ。
誰かの都合で勝手に割り込まれることのない静かな仕事環境にしたくない?
無駄な問い合わせ対応、たらいまわしのストレス、誰が出るかの押し付け合いもなくなれば、
きっともっと生産的な時間が生まれるよ。

はあ。
電話文化うんざりおばさんより。

これを共有する...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です