2025大阪関西万博ぼっちレポ⑤ 持ち物Tier表つくってみた

番外編

私は普段から荷物が少ない。
重い物を持ってあちこち歩くのはしんどいのである。
ババくさいけど33歳の本音なのである。

一人で万博に行くのも持ち物は厳選したい。
大きいリュックで行くのももちろんいいと思うけど
身軽に動きたい!重いバッグ持ちたくない!っていう人向けに、
5月の超個人的・持ち物Tier表作ったので参考になればうれしいです。

評価基準
S…持ってきてよかったー!
A…持ってきたほうがいい
B…人によるけど持ってきたほうがいい
C…使わなかったけど一応持ってていいかも
D…今度から置いていくわ

TierS

①折りたたみ傘(晴雨兼用)

遮熱できる日傘は絶対にあったほうがいいです。必須。
東ゲート入場までの待ちで早速使用してください。
万博は体力勝負。
ちょっと休憩したいときに空いてるベンチが日陰になっているとは限らない。
パビリオンの待機列などの狭いスペースでは帽子がいいけど、
折りたたみ傘は絶対持っておいたほうがいい。
急な雨にも対応できるしね。

②のど飴

列に並んでいるときにスッキリ系ののど飴があるとちょっと気分が回復します。
あとなかなかご飯食べるタイミングがないときに
空腹で並ぶよりものど飴食べて並ぶので全然マインド変わる。
手も汚れないし、個包装の飴をいくつか持っておくのがおすすめ。

③ウェットティッシュ

ごはん食べるぞってときにテーブルが汚れていたりするので
ウェットティッシュも必ず携帯しましょう。
私が行ったルクセンブルクのフードエリアではおてふきを一つもらえたけど
テーブル拭くのと手を拭くのとで1枚じゃ足りなかったです。
でもソーセージめっちゃ美味しかった。

④マイボトル

水筒です。
缶ビンは持ち込みできず、マイボトルとペットボトルが持ち込み可です。
会場内には何か所か給水スポットがあり、けっこう並ぶけどセルフで給水できます。
ペットボトルでも給水できますが、飲み口をサーバーに近付けるのでちょっと不衛生…に見えた。
保冷効果もペットボトルより水筒のほうが断然いいし、エコなので全員持ってきてください!

TierA

サングラス・帽子・フード付きポンチョ・日焼け止め

すべて暑さと日焼け対策になってしまった。
このあたりの対策は、疲労の軽減になるのでちゃんと持ってきた方がいいです。
フード付きポンチョは薄くて冷感素材のものだと強い味方になります。
日傘をさせない場所では帽子とポンチョかぶるのがおすすめ。
え?ダサい?恥ずかしい?
それは…ごめん…でもおすすめやで…?

TierB

①公式スタンプパスポート

持って行くものというか現地で買うものなんですけど。
通期パスを持っている人はぜひスタンプパスポートを購入してほしい。
各パビリオンの近くに設置されているスタンプでスタンプラリーができます。
いろんな国のデザインのスタンプを集めるのが楽しい。
スタンプを押すのに列できるぐらい子どもも大人も楽しい。
一日券の人はパスポートじゃなくてメモ帳とかにスタンプでも全然いい。
公式スタンプパスポートのホルダーもショップに売ってますが、
こちらは正直使い勝手が悪い。出し入れしづらすぎる。
ホルダーとして機能性最悪だけどまあカワイイので買ってよかったとは思ってます。
メルカリとかで転売されてるの見かけちゃったけど、
会場にはいくらでも売ってるしなんならオンラインショップでも買えるので
転売屋から買うのは絶対やめましょう。

②モバイルバッテリー

待ち時間によくスマホ見る人は必要だと思います。
パビリオンによってはスマホを使ってQR読み込みしてなんやかんやみたいなのがあり、
気付いたら結構バッテリー減ってた。
私はあまり待ち時間にスマホ見ない方なので途中で充電せず半日過ごせたけど、
いつバッテリー切れてもいいという安心感。強い。
使わなくても今後も持って行きます。お守り代わりに。
スマホのバッテリーに自信ニキなら無くていいと思います。

TierC

①メモ帳

スマホのメモも使うけど、アナログで記録残したいなーと思ってメモ帳を持って行ったけど当日バッグから取り出されることはなかったです。
待機列に並びながら、前にいったパビリオンを思い出してメモるっていう想定だったけど
並んでるときも外観を観察したり近くでやってるステージに目を奪われたりで前のパビリオンの余韻に浸る暇なんてなかった。
記録方法にこだわらない人は普通に写真撮ったりスマホのメモに書き留めたりで思い出残す感じでいいと思います。

②会場のマップ

事前に公式サイトから印刷したものを持って行ってたけど使いませんでした。
というのも、EXPO2025 Personal Agent というスマホアプリでマップを見るのが使いやすかったです。
GPSで現在地も表示されて、近くのトイレとか検索できる。たすかるー。
このアプリはマップとして当日までにインストールしておきましょう!

③ビニール袋

ゴミが出たときに使うかなとビニール袋を持って行ったけど、
食事をする場所には基本分別できるゴミ箱が設置されているので使いませんでした。
小さいポリ袋ぐらいでよかったな。
待ち列で食事とかおやつを考えている人ならちゃんと持っておいた方がいいかも。
あとは雨あがりだとベンチ濡れてたりするからそういう日はしっかりめのビニール袋あると便利そう。

TierD

①レジャーシート

休憩できるところがなければ芝生にレジャーシート敷いて寝るかぁと
ピクニック気分で持って行ったけど全然いらなかった。
寝る選択肢とかない。なに考えてたんだ私は。
一応しらべると、レジャーシートの大きさに制限があるけど、
芝生エリアや休憩エリアでレジャーシート使用OKらしいです。
万博会場で寝転がりたい人は有りだと思います。

②ハンディファン

まだこの時期はいらなかった。
でも来月には必須アイテムになると思います。

③財布

会場内はすべてキャッシュレスなので現金はいらないですね。

以上、超個人的な意見でした!
荷物を厳選したい人はぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、次回から持って行こうと思ったのは
足裏のツボ押しアイテムと虫よけスプレー。
長時間並んで疲れた足を、休憩するタイミングで足裏踏み踏みしたい。
万博会場に足裏踏み踏みマット敷いたら行列できると思う。絶対需要高いって。
虫よけスプレーは、知らない間に3ヶ所ぐらい虫刺されたっぽいので次回は対策しようと思います。

足ツボマット持ってきてる人は見かけなかったけど、
小さく折りたたみできる椅子を待機列で使っている人は結構いました。
長時間立つのがつらい人・荷物が増えてもOKな人はいいと思います!

おまけ
足ツボ刺激アイテムを持って行くかChatGPTに相談したときに不意打ちで笑ったやつ。

基本情報

開催期間

2025年4月13日(日)〜2025年10月13日(月)


開催場所

大阪府大阪市此花区夢洲(ゆめしま)


アクセス

  • 電車:Osaka Metro中央線「夢洲駅」…東口ゲート
  • シャトルバス:各主要駅から運行(梅田・難波など)…西口ゲート
  • 自家用車:パーク&ライド方式を採用(障がい者の方は東口ゲートに駐車場あり)

開場時間

9:00〜22:00(パビリオンによって異なる可能性あり)


チケット情報

  • 一日券:大人 7,500円
  • 平日券:大人 6,000円
  • 夜間券:大人 3,700円
  • 通期パス:大人 30,000円
  • 夏パス:大人 12,000円
  • ※子どもや障がい者、団体の割引あり

会場の広さ

約155ヘクタール(東京ドーム約33個分)


公式サイト

https://www.expo2025.or.jp

これを共有する...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です